komayume’s diary

2歳児、年中育児奮闘中。そんな中でできる趣味を探してます

RE大阪万博 2025.7 その6 電力館~フランス館

2度目の大阪万博へ行ってきました。

前回の記事がこちら。

komayume.hatenablog.com

電力館のメインショーへ向かいましょう。

 

電力館

メインショー

プレショーで話を聞き、タマゴを持ってメインショーへ。

ここでも気がついたら、パパと2歳児、ママと年中に分かれていました。

こちらではゲームをして行って、タマゴに電力をためていく感じ。

年中とママがまず最初にチャレンジしたのが、足踏み。

とことん、バタバタして、電力をためていく。こちら、年中グループはうまく行っていたけど、ママの方のグループはあまり振るわずでした。。。

次が電子を集めるチャレンジ。

赤と青の電子を同時にタマゴに込めてあげると、電力が溜まっていくらしい。よく分かってはいない年中だけど、なぜか上手。たまたま同時にタマゴに2種類の電子を送ることができていました。

最後のチャレンジがシューティング。

電化製品をシュートしていくことで、電力が溜まるらしい。

これはさすがにゲームを全くさせていない我が家。年中には難しかった様子。でも楽しかったって。

周り方があまり上手じゃなかったママと年中が電力を貯めれる時間はここで終了。パパと2歳児がボタンを押して、電力を貯めるゲームをしていたので、一緒にボタンを押させてもらって、このメインショーは終了。

 

ポストショー

こちらではまず映像を見させてもらう。今までの体験を振り返る感じ。

それから、光の共演。これは美しかったよ。一瞬、真っ暗になる瞬間があって、2人ともくっついてきちゃったけど、真っ暗だったのも、一瞬。それからは真剣にその光のショーを見ることができているお2人さんでした。

その後、診断?をしてもらうんだけど、それはなんやかんやしている間に見れず。。。残念。

 

ショップ

ポストショーを出るとそこには電力館のショップが。ここには電力館でしか購入できないお土産品を購入できるので、今回のお土産はこの電力館で購入することにしました。

公式ショップよりは空いてるし、快適にお買い物。

そして、こちらにはガチャガチャも。

ガチャガチャからタマゴを取ってきて、光らす機械に通すと、何等が当たるのかわかる仕組み。2人ともやってもらってみたけど、残念ながら参加賞。風呂敷とエコバックが選べたので、2つともエコバックにすることにしました。

 

次へ

大屋根リングを挟んでお向かいにあるのが、フランス館。

電力館へ行く前に行列を見た時は40分待ち。ギリギリ待てない時間ではないけど、待っちゃうとたぶん電力館が間に合わないということで、諦めていた。

電力館を出て、もう一度、フランス館の方向を見てみると、さっきより、若干待ち列短くない?と思い、確認すると、30分待ち。次に3日前先着で取れてた予約の三菱未来館までは約1時間半。間に合うか??ということになり、並んでみることに。

 

フランス館

ベビーカー優先レーンは途中から。最初に列に並ぶときは普通の方たちと一緒に並び始めて、パビリオンが近くなると、ベビーカー優先レーンに変わっていく感じ。

ベビーカーは中へは一緒に入れないので、所定の位置に置きに行く。

このフランス館には、この2回目のときは当初からできれば行きたかった。

というのも、年中が若干ファッションに興味あり。お友達のお母さんがネイルしてると「爪キレイね」って必ず見に行くし、なんならネイル変えたら気付くみたいで、「かわってるぅ~」と報告しにいっている。

そういう些細な手元のオシャレにせっかく興味があるので、オシャレ感満載のフランス館に行ってみることにした。

30分待ちとはいえ、子どもたちには長時間。

そこで、フランス館の待ち列の隣にあるボーネルンドの遊び場で遊んでもらうことにした。

子どもたちが遊び始めてから数分。ベビーカーレーンに案内されるとのことで、呼び戻す。10分も経ってないんじゃないかな?

ベビーカー優先レーンに案内してもらい、所定の位置にベビーカーを置きに行き、列に戻ってくると、そこはもう入口。結局15分くらいしか待ってないんじゃないかな??

ということで、中へ。

入ったときから、やはりオシャレ感満載のフランス館。

ダンスの映像を見たり、屋上に作られた池?を見て、どんどんと中へ進んでいく。

そして、やってきたのがヴィトン。様々なカバンやら絵やらが展示されていた。せっかくなので、写真撮影。最近、ポージングにハマっている年中。ここでも片足を上げるポーズで写真を撮ってらっしゃいました。

ヴィトン

そして、ほどなくして現れるのがクリスチャン・ディオール

こちらではドレス、ウエディングドレスっぽい感じの服がたくさん飾られていました。ここで年中のテンション上がるかな?と思ったけど、意外とそうでもなく。カラフルが好きな年中にとって、真っ白で様々な美しいデザインのドレスはそこまで興味がそそられなかったのかも。いや、どれもこれも美しかったんですけどね。

ということで退館。

フランス館の前で記念撮影をして、急いで次へ向かいましょう。

フランス館

 

最後に

長くなるので、一旦ここまで。

次は三菱未来館へ向かいましょう。

大阪府大東市堺市などがふるさと納税で万博チケットを出していました。

うちももう1回必ず行きます!!!ぜひ一度行ってみてください。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

グループランキングへ参加してみることにしました。よろしければ、クリックをお願いします。

 

※企業から商品提供の上、作成しています