komayume’s diary

1歳、2歳児育児奮闘中。そんな中でできる趣味を探してます

成長記録 ~公園にて

今日も成長記録

 

自分でブランコ

年少さん。あいも変わらず、公園でのお気に入りの遊具はブランコ。

他にどんなことをして遊んでても、ブランコが空けば、一目散に走ってブランコへ。

カゴ型のブランコの方が好きなのは変わらないけど、空いていれば、普通のブランコにも乗っている。

ダッシュでブランコを掴んで、ママなり大人がやってくるのを待つ。

、、、自分では乗れなかったから。

でも、同級生のお友達が自分でブランコに乗っているのを見て、学んだ様子。

何度か自分で乗るのにトライし、とうとう自分で乗れるようになった。

そしてブランコに乗ってママなり大人がやってくるのを待つ。

、、、自分ではまだブランコこげないから。

次はそのステップだね。頑張って自分でブランコこいでくれるようになれば、ママもだいぶ楽だわ。

普通の方のブランコは軽く体重移動すれば動いてくれるので、ある程度はできるけど、カゴ型のブランコはなかなか自分でこぐというのは難しそう。大人は乗れないから、乗ってみせてあげるということもできないし。

頑張れ!年少!

 

シーソー自分で乗る

お次は1歳児。

1歳児もブランコ大好きだけど、なかなか空かないブランコ。年少がブランコ大好きマンであることも把握しているから、どこかで諦めもついているっぽい。

ということで、ブランコ空いてたら、乗るけど、年少ほど必死ではない1歳児がよく遊んでいるのはシーソー。

「あえ、のる」とつたない言葉で伝えてくれて、ママなり大人が抱っこしてシーソーに乗せて上げて、大人が必死でシーソーを動かしてあげる。

、、、1歳児も自分でシーソーに乗れるようになった!!!

乗せおろしの抱っこがなくなるだけでもだいぶ楽です。

シーソーこぐのも最初は腕でやってたけど、腰が死ぬので最近はママが普通に乗ってシーソーを漕いであげることにして、楽になっております。

シーソーにようやく乗れるようになったばかりの1歳児だから、まだ地面を自分で蹴ってシーソーをこぐということは難しそうなので、この作業はまだまだ続きそうです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

グループランキングへ参加してみることにしました。よろしければ、クリックをお願いします。

※企業から商品提供の上、作成しています