komayume’s diary

1歳、2歳児育児奮闘中。そんな中でできる趣味を探してます

年少さん、数が数えれるようになる

我が家では、お風呂に入る時、例え、真夏でも必ず湯船に浸かることにしている。

疲れが取れると聞くし、なんせ、入眠しやすいから。

子どもたちは基本的に湯船の中で立っている。年少とかはもう最初から座って浸かれると思うんだけど、まだまだ小さい時に座ると、沈んじゃうから立って入る習慣がついてしまい、未だに立って入浴している。1歳児に関してはまだ立ってないと沈んじゃうので、基本的には立っての入浴をしている。

ただ、立ったままだと、上半身が一切入浴できていないので、出る少し前から肩まで浸かるために、座っての入浴に切り替える。1歳児は大人の膝とかに座って、溺れないように肩まで浸かって数を数える。

最初は20まで数えたら、お風呂を上がっていた。

1歳児は今、まだこの段階。と言っても、数えているのは大人。7,8くらいはニュアンスで数えることができるようになっている気がするけど、まだ怪しいね。

一方、年少は6月に入ったあたりに100まで数えれるようになった。

5月くらいからチャレンジはしてて、

「95.96.97.98.99、、、、110

なんで???99の次は常に110だった。たぶん、下1桁が9になったら、次の数は10をつけないといけないと思っていたんだと思う。

だから、100にも10をつけて110。これを直すのに、両親ともに必死。余裕がない時とかはこれを直すというしょうもないことで、怒ってしまっていた。

怒るたびに「え~、これむつかしいもん」と泣きそうな声で返ってくる。

しかし、パパさん、根気強く教えることができるみたい。

新しいことを教えるのは得意なのか、パパが教えてくれたほうが、年少は飲み込みが早いというか、飲み込むことができるような気がする。

あ~、そのスキル欲しい!と思いながら、いつも眺めている。

、、、ということでパパさんが根気強く、矯正して、年少さんも

「95.96.97.98.99、、、100

ができるようになった。こういう時におおげさに褒めるのはママの方が得意なので、かなりおおげさに褒めてみた。本人もできたことも嬉しそうだったし、褒められたことも嬉しかったのか、超絶満面の笑み。

次の日からは一切、間違えずに100まで数えて、お風呂を上がるようになりました。

 

今、ふと思った。

パパとママ、それぞれ得意なこと、苦手なことがあるのね。家事に関してはそういうところあると思ってたけど、育児もそうなんじゃん。

お互いの得意を活かして、苦手をカバーしながら、上手に育児できたらいいね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

グループランキングへ参加してみることにしました。よろしければ、クリックをお願いします。

※企業から商品提供の上、作成しています